ストレート系カイロプラクティック

カイロプラティック

院長ブログ【ストレート系でボキボキが怖い人も安心!】

ボキボキが怖いと言ってみえる患者さんに耳寄りな話

先日は、まつさか整骨院に大阪療術師会会長の倉津先生をお招きして講習会を土曜日、日曜日の2日間行っていただきました。

皆さん、矯正治療はバッキと音がなることが大事と思っていませんか?

実は違うんです。

回旋系のカイロテクニックは、関節の動きが悪いところに対しては効果があるのですが、そこにしか効かないのです。

ストレート系のカイロテクニックは、骨にダイレクトに刺激を与えるので、骨についている、関節はもちろん筋肉、神経までに刺激を与えることができるんです。

ちなみに回旋系は読んで字の如く、目的の骨を捻る刺激で施術しますが、ストレート系のテクニックは、骨に直接刺激を与えます。例えるなら、お寺の鐘をつくようなイメージです。ボーンと叩くような刺激です。

ここで症例で説明させてくださいね。

例えば、首の歪みでシビレが出ている患者さんがいたとします。

その方の問題が骨に付随する神経からの問題の場合、
回旋系
のカイロテクニックでは、アプローチができてないんです。

このことは、ぼくらの業界でもあまり知られていない事実で、元を辿れば、本場アメリカから来ているようです。

どんなことかっていうと、親子ゲンカして、お父さんのいうことなんか聞けるかー!!って言って

今の回旋系のカイロテクニックが広まり、それが日本に上陸している歴史となっています。

どこの世界でも、歴史が変わるほどの喧嘩はあるものですねー

古代ギリシャの哲学者のプラトンとアリストテレスみたいなもんですねー

この人たちは、師匠と弟子で全く逆のことを言っているという歴史がありますからねー

このことは、ヒデオの情報管理部屋をクリックしてみてくださいね!
https://hideo002.com/archives/5925

話はそれましたが、まつさか整骨院では、カイロテクニックを手技に取り入れて施術に当たりますが、ストレート系のテクニックを学んでおりますので、より効果的な手技を患者さんに提供しております。

日々情報も新しくなり、技術革新が行われています。

まつさか整骨院は、講習にて最新の施術技術を学び患者さんに提供できるように、日々切磋琢磨しております。

分からないことがあれば、院長今回は何勉強してきたん?とお声がけください。

  • 3分コース
  • 30分コース
  • ディナーしながらまったりお話コース

上記をご用意しております。
焼肉は脂身が最近きつくなっていますので、赤身肉を希望します 笑

最後になりますが、ストレート系のテクニックでも、骨にしっかりコンタクトしますので、ポキっという音は鳴る事はあります
それなら無理ーっという方には、無振動ブロックという、寝ているだけで矯正できてしまう施術もありますので、ご安心ください

古谷式軸トレフルタニ式 軸トレ塾 第10クール前のページ

正しいソファーの選び方次のページ正しいソファーの選び方

ピックアップ記事

  1. News Letter no.07

  2. News Letter no.17

  3. News Letter no.16

  4. 正しいソファーの選び方

  5. News Letter no.27

関連記事

  1. newsletter no.14

    news-2015

    News Letter no.14

    来院された患者さんの痛みをとるのは当たり前。それ以上の付加価値を提供…

  2. 講習の様子

    院長ブログ

    地元のミニバスチームでの講習

    本日は、地元のミニバスチームで講習させていただきました。今回…

  3. ニュースレター第1号 痛みが再発しない秘密

    news-2014

    News Letter no.01

    「痛みを抱えた人生から抜け出せない人」と「痛みから自由な人生を手に入…

  4. 古谷式軸トレ

    フルタニ式 軸トレ塾

    フルタニ式 軸トレ塾 第10クール

    【腹筋トレーニングの弊害からの解放】今回は陸上部指導者の方が…

  5. news-2023

    News Letter no.107

    地元で安心して通える、地域に根差した整骨院を目指しています!…

  6. 皇后杯初戦

    トレーナー活動

    皇后杯初戦

    先週の日曜日に三重高校グランドで皇后杯初戦が行われました。実戦がコロ…

まつさか整骨院公式ホームページ
  1. ニュースレター第25号

    news-2016

    News Letter no.25
  2. news-2023

    News Letter no.106
  3. コロナウイルス対策

    お知らせ

    【感染予防対策として】
  4. ニュースレター第61号

    news-2019

    News Letter no.61
  5. newsletter51

    news-2019

    News Letter no.51
PAGE TOP