ぎっくり腰原因

患者さんから聞かれます

患者さんによく聞かれる「なぜぎっくり腰になるんですか」

先日、ぎっくり腰のお話をしたと思うのですが、 なぜぎっくり腰になるのでしょうか?

それは、ぎっくり腰になる名人だからです。

変な言い方ですが、患者さんに同じような質問をされるのでこのように説明します。

日常生活のくせ習慣が、身体の状態を左右します。腰がいつも痛くなる、よくぎっくり腰になるという方は、ぎっくり腰になる生活習慣のプロ!なんです。

腰の痛みが出たかったら、私と同じ生活してね!

とても上手に腰痛になれるよ!

と話をさせてもらってます。これをお話しすると苦笑いをよくされますが、なるほど!確かにそうゆうことかと納得していただきます。

私も、患者さんと同じ生活習慣を繰り返し行えれば 腰痛になることができますよーと、よく話に出るのが、床に座るんですよー です。

何気ない日常がぎっくり腰の原因になっている?!

寒い時期、コタツが暖をとる手段となっていることが多いと思いますが、床に座ると、腰椎の前弯がなくなります。

そうすると、骨盤が後ろに傾き腰椎の関節の噛み合わせが悪くなります。

家でいうと立て付けが悪くなるようなもの。

そうすると、補強をしないといけないですよね。そのために、人間は筋肉で補強します。

長い時間ゆっくり力を出すのが得意なインナーマッスル。
よく言われる姿勢保持筋です。

重いものを持ったりする時に大きな力を出すアウターマッスル、筋トレすると、ムキってする外から見える筋肉です。

この筋肉は大きな力を出すのは得意ですが、長い時間は苦手。

陸上に例えると、インナー=マラソン、アウター=短距離走です。

補強するには、バランスを崩した骨を支えるのに、アウターで支えてしまうことが多く、この筋肉が緊張が強くなり痛みが出ることが多いです。

なので、床に座るのは、よくないんです。

当院では、床に座る生活が多い患者さんにも、腰前弯を取り戻すための運動をお伝えしています。

私も床に座ることが多くて、腰が痛くなることが多い!という方は、一度当院にご相談ください。

院長ブログ季節の変わり目、温度変化の多い時期には前のページ

松阪市の中学校にて、バドミントン部の皆さんに講習会を実施してきました。次のページ講習会の様子

ピックアップ記事

  1. News Letter no.17

  2. News Letter no.38

  3. News Letter no.43

  4. News Letter no.01

  5. News Letter no.21

関連記事

  1. 整体お役立ち情報

    コルセットの装着方法

    腰痛に悩まされているけど、仕事や日常生活で動かないわけにはい…

  2. news-2024

    NewsLetter no.117

    痛みを根本から解消して、早期改善で結果を出しています!まつさか整骨院…

  3. news-2021

    News Letter no.85

    健康な身体づくりをお手伝いする仕事をしています。まつさか整骨院 院長…

  4. 整体お役立ち情報

    News Letter no.121

    「スポーツ障害に悩む子どもたちのために」こんにちは、まつさか整骨院の…

  5. news letter no.12

    news-2015

    News Letter no.12

    病気やケガに強い身体づくりに貢献しています。まつさか整骨院 院長 濱…

  6. news-2023

    News Letter no.108

    身体の痛みに限らず、皆様の健康づくりに貢献します!まつさか整…

まつさか整骨院公式ホームページ
  1. ニュースレター第33号

    news-2017

    News Letter no.33
  2. お知らせ

    午前休診のお知らせ
  3. 休診のお知らせ

    お知らせ

    休診のお知らせ
  4. news-2021

    Newsletter no.80
  5. ニュースレター65号

    news-2020

    News Letter no.65
PAGE TOP