newsletter08

news-2015

News Letter no.08

肩、首、腰、ひざの痛みとサヨナラするサポートをしています。まつさか整骨院 院長の濱口哲治です。

みなさん、腰痛の人の特徴をご存知ですか?
実は私は、患者さんから 「先生、腰が痛いのです・・・」と、言われなくても、どのような人が腰痛持ちの人なのかを見分けることができます。

例えば、次のような特徴のある人は、ほぼ間違いなく腰痛です。

  • スリッパを履いて歩いている時に、パタン・パタンと床にスリッパが当たる音がする。
  • 靴底の裏が偏って減っている。
  • 歩くときに肩が揺れている。
  • 立っている時に右肩が左肩より下がっている。
  • 背中が丸まっている。猫背。
  • 足を組んで椅子に座っている。
ニュースレター第8号
クリックするとPDFでご閲覧いただけます。

例えば、肩を左右に揺らして歩いている人の場合、通常、腰骨は前後に動くことを得意としているのにもかかわらず、左右に動かそうとしているために腰の関節がゆるんでしまい、それを補助するために筋肉が緊張し続けなければならないので、腰に痛みが発生するのです。

また、足を組んで座っている人の場合、骨盤がねじれることでその上に乗っている腰椎が揺るんでしまい、腰が不安定になってしまうために、筋肉が緊張して支えようとします。だから、腰に痛みが発生してしまいます。
言い換えると、普段から腰椎が揺るんでいるため、座った際に無意識に腰を安定させることを意識してしまうために、足を組まざるを得ないのです。

このように、「 肩を揺らして歩いている人 + 足組んで座っている人 = 腰痛持ちの人 」は法則のようなもので、肩を揺らして歩いている人で、さらに足を組んで座る癖のある人は、ほぼ間違いなく腰痛の症状をお持ちです。

みなさんも今後、お知り合いの方で前述のような腰痛の特徴を示している人を見かけたら、「 腰いたくない?その癖を続けていると、腰痛がますます悪化してしまうみたいですよ。」と、お伝えし、このニュースレターをお渡し頂ければと思います。きっとお役に立てると思います。

まつさか整骨院では「痛くない施術」で腰痛を根本から改善していく治療を通して、これまでにたくさんの患者さんの人生から「肩、首、腰、ひざの痛み」からサヨナラすることに貢献してきました。

18 万人以上の患者さんの治療実績(※2015年6月現在)がありますので、お気軽にご相談ください。まつさか整骨院を、今後ともよろしくお願いします。

ニュースレター第7号News Letter no.07前のページ

News Letter no.09次のページニュースレター第9号

ピックアップ記事

  1. News Letter no.38

  2. News Letter no.01

  3. News Letter no.58

  4. News Letter no.17

  5. News Letter no.07

関連記事

  1. news-2024

    NewsLetter no.117

    痛みを根本から解消して、早期改善で結果を出しています!まつさか整骨院…

  2. ニュースレター第83号

    news-2021

    News Letter no.83

    健康な身体づくりをお手伝いする仕事をしています。まつさか整骨院 院長…

  3. news-2023

    News Letter no.108

    身体の痛みに限らず、皆様の健康づくりに貢献します!まつさか整…

  4. ニュースレター第61号

    news-2019

    News Letter no.61

    骨盤のズレを正して、上手くなりたい選手の体づくりをお手伝いする仕事を…

  5. 肩こりの予防

    news-2020

    News Letter no.74

    怪我のない身体づくりをお手伝いする仕事をしています。まつさか整骨院 …

  6. news-2024

    News Letter no.111

    勢の矯正を通して身体のコンディションを整えるサポートをしています。…

まつさか整骨院公式ホームページ
  1. newsletter第6号

    news-2015

    News Letter no.06
  2. ニュースレター第3号

    news-2015

    News Letter no.03
  3. 年末年始の休診日

    お知らせ

    年末年始の休診のお知らせ
  4. newsletter66

    news-2020

    News Letter no.66
  5. コロナウイルス対策

    お知らせ

    コロナウイルス追加対策
PAGE TOP