news-2025

Newsletter No.126

部活やクラブ活動に打ち込む中高生の皆さん。毎日の練習、本当にお疲れさまです!

「試合に出たい」「レギュラーを目指したい」その思いから、少しの痛みなら我慢してしまうことも多いと思います。
でも、ちょっと待ってください。

こんな痛み、抱えていませんか?

・膝の下が痛む
(→ オスグッド病かもしれません)

・すねの内側がズキズキする
(→ シンスプリントの可能性)

・足首をよくひねる、腫れている
(→ 捻挫や靭帯損傷の可能性)

・肘の内側が痛い
(→ 野球肘、投球障害かもしれません)

・肩が上がりにくい
(→ 成長期の肩関節の炎症が疑われます)

・かかとが痛い
(→セーバー病(踵骨骨端症)の初期症状かも)

これらはすべて、部活やスポーツをがんばる成長期の中高生によく見られる症状です。そのまま練習を続けてしまうと、長期的なパフォーマンス低下や将来的な後遺症につながる恐れもあります。

我慢せず、早めに相談すれば大丈夫!

実は、多くの痛みは“早期に適切な対応をすることで大事に至らずに済む”ことがほとんどです。

例えば――

  •  オスグッドの子が、ストレッチと軽い補正で1週間後の試合に出場できた
  •  シンスプリントの初期段階で、テーピングとフォーム修正により悪化せず済んだ
  •  足首の捻挫で、アイシングと固定を早くしたことで、翌週からの練習復帰が叶った
  • 「練習を休みたくない」「監督に迷惑かけたくない」という気持ちは痛いほど分かります。

でも、その気持ちを支えるのが、まつさか整骨院の役割です。

“治す”だけじゃない!“勝つための身体”をつくります!

まつさか整骨院では、痛みを取るだけでなく、選手としての成長を支える施術と指導を行っています。

  •  正しい姿勢・フォームの指導(ケガの予防とパフォーマンス向上)
  •  スポーツ特性に合わせた身体の使い方の改善(例:投球フォーム、踏み込み動作、ジャンプの着地)
  •  簡単にできるストレッチ・セルフケアの伝授
  •  怪我をしにくい筋肉の使い方や重心の取り方の指導

「結果を出したい」「もっと速く走りたい」「球速を上げたい」
そんな願いを、“痛みのない身体”と“使える身体”でサポートしています。

保護者の皆さまへ

お子さまが日々の部活やクラブ活動に打ち込む姿、頼もしいですよね。
一方で、「最近、歩き方がちょっと変かも」「帰ってきたら足を引きずっている」など、ちょっとした変化に気づかれることもあると思います。

まつさか整骨院では、スポーツ外傷・成長期特有の症状に熟知した院長が、ひとり一人と向き合い、ていねいに対応します。

相談だけでも構いません。初期対応で未来が変わります。
気軽にまつさか整骨院の院長へお問い合わせくださいませ。

Newsletter No.125前のページ

ピックアップ記事

  1. News Letter no.43

  2. News Letter no.17

  3. News Letter no.06

  4. News Letter no.12

  5. News Letter no.38

関連記事

  1. news-2022

    News Letter no.97

    健康な身体づくりをお手伝いする仕事をしています。まつさか整骨院 院長…

  2. ニュースレター第57号

    news-2019

    News Letter no.57

    健康年齢を上げる体づくりをお手伝いする仕事をしています。まつさか整骨…

  3. news-2020

    Newsletter no.75

    疲れのない身体づくりをお手伝いする仕事をしています。まつさか整骨院 …

  4. newsletter no.15

    news-2016

    News Letter no.15

    「腰が痛ければ腰をマッサージする…」のような対処療法ではなく、痛みが…

  5. ニュースレター第61号

    news-2019

    News Letter no.61

    骨盤のズレを正して、上手くなりたい選手の体づくりをお手伝いする仕事を…

  6. newsletter no.14

    news-2015

    News Letter no.14

    来院された患者さんの痛みをとるのは当たり前。それ以上の付加価値を提供…

まつさか整骨院公式ホームページ
  1. news letter71

    news-2020

    News Letter no.71
  2. newsletter43

    news-2018

    News Letter no.43
  3. newsletter52

    news-2019

    News Letter no.052
  4. ぎっくり腰原因

    患者さんから聞かれます

    患者さんによく聞かれる「なぜぎっくり腰になるんですか」
  5. newsletter48

    news-2018

    News Letter no.48
PAGE TOP