newsletter69

news-2020

News Letter no.69

怪我のない身体づくりをお手伝いする仕事をしています。まつさか整骨院 院長 濱口哲治です。

今回は、「けがの予防」についてお話しします。

ニュースレター第69号
クリックするとPDFでご閲覧いただけます。

急に運動すると

この数ヶ月は、十分に体を動かす機会が減っていたのではないでしょうか。これから運動量が増えてくる時期ですが、現状のように走り込みが不足しているなかで、急に走ると、腿やふくらはぎが肉離れをおこしてしまうおそれがあります。 このときに、患部のアイシングをしっかりすることがとても大切です。今回はもうひとつ効果的な方法として、腰(仙腸関節)に湿布を貼って効果的に予防をすることについてお話しします。

腰の仙腸関節(せんちょうかんせつ)

仙腸関節(せんちょうかんせつ)は、骨盤の仙骨と腸骨の間にある関節です。仙腸関節は上半身と下半身をつなぐ重要な関節で、上半身の重さや地面からの衝撃を受け止めるために、周囲の靭帯(じんたい)により強固に連結されています。

しかし今年のように急にトレーニングが増えて、走る、ジャンプするなど、仙腸関節に大きな負担がかかると腫れやすいので、ご自身で気を付けておくことが必要です。

仙腸関節に負担がかかって緩むと、骨盤が緩んでねじれます。すると股関節も緩んで下半身に痛みが出やすく、怪我の原因になります。 関節の負担が原因で腰の痛みや、腿の張りがあるとき、じつは仙腸関節の腫れが強く出ています。そこで、仙腸関節に湿布、もしくはアイシングをしっかりすることで、効果的に怪我の予防ができるのです。

首の第七頸椎

また、腰だけで効かない場合は効果を高める方法があります。首の第七頸椎(隆椎 りゅうつい)首の後ろの触るとポコッと出ているところに湿布を貼ると、より腫れが引きやすいです。

仙腸関節に貼っても痛みが引かない場合には、首(隆椎)にも湿布をしてください。 じょうずに予防をしながら、怪我のない身体をつくっていきましょう。

まとめ

今年は自粛の影響で、思った以上に身体の筋肉が落ちていて怪我をしやすい身体になっているかもしれません。自分ではわかりにくいこともあるので、少しでも痛みを感じたら、来院してください。

痛みや怪我の予防について、詳しくは院長へどうぞお気軽におたずねください。

怪我のない身体づくりを、当院はしっかりサポートしていきます。今回は、「けがの予防」についてお話ししました。

皆さんの生活が少しでも豊かになればと思います。まつさか整骨院を、今後ともよろしくお願いします。

newsletter68News Letter no.68前のページ

お盆期間の施術のお知らせ次のページお盆休み

ピックアップ記事

  1. News Letter no.16

  2. News Letter no.27

  3. News Letter no.06

  4. 正しいソファーの選び方

  5. News Letter no.58

関連記事

  1. news-2024

    News Letter no.119

    こんにちは!まつさか整骨院の院長、濱口です。三重県松阪市を中心に、地…

  2. ニュースレター73号

    news-2020

    News Letter no.73

    怪我のない身体づくりをお手伝いする仕事をしています。まつさか整骨院 …

  3. newsletter29

    news-2017

    News Letter no.29

    スポーツをがんばる子供たちを応援します!まつさか整骨院 院長 濱口哲…

  4. ニュースレター第61号

    news-2019

    News Letter no.61

    骨盤のズレを正して、上手くなりたい選手の体づくりをお手伝いする仕事を…

  5. ニュースレター第28号

    indepth

    News Letter no.28

    患者さんの体質改善にも貢献しています。まつさか整骨院 院長 濱口哲治…

  6. newsletter46

    news-2018

    News Letter no.46

    患者さんの痛みを掴み取ります!まつさか整骨院 院長 濱口哲治です。…

まつさか整骨院公式ホームページ
  1. ニュースレター第57号

    news-2019

    News Letter no.57
  2. GWの施術案内

    お知らせ

    GW期間中の施術のお知らせ
  3. news-2022

    Newsletter no.89
  4. コロナウイルス対策

    お知らせ

    コロナウイルス追加対策
  5. news-2022

    Newsletter no.88
PAGE TOP